アプレンド アプレンド

Aprendo

アプレンド

HOME
/
施設案内
/

アプレンド

アプレンド

自立訓練(生活訓練)・就労定着支援事業

〜 ありたい自分になるための心とのつきあい方を学ぶ場 アプレンド 〜

アプレンド外観
アプレンドで自分をみがき、
これからの人生を
より充実したものにしませんか?

「アプレンド」とは?

「学ぶ」という意味があります。病気や障害があっても、自分が生きたい生き方をし、ありたい自分になるための、自分の心とのつきあい方を学ぶ場を提供したいと思い名付けました。

アプレンドの訓練、支援の特徴は?

➀生活訓練で一般企業への就職(復職)支援に力を入れています。就労定着支援で就職(復職)後の支援をします。
対人関係や感情とのつきあい、自尊心を育む、自分への思いやり等を学ぶプログラムが多くあります。
利用者全員に担当の精神保健福祉士がつき、見学・体験に来られた時から、卒業先につながるまで定期的に面接を行い、支援します。

こんな人におすすめです

  • 一般企業に就職したい人
  • 仕事にむけて準備をしたい人
  • コミュニケーションを学びたい人
  • 気持ちの切り替えを学びたい人
  • 過去の傷つきから回復したい人
  • 体調管理を上手にできるようになりたい人
  • 引きこもりから脱出したい人

目的別プログラム選択制

  • 講義形式のプログラムが多いので、対人緊張のある方も、安心して参加していただけます。
  • 認知行動療法を学べるプログラムがいくつかあるので、自分の感情との付き合い方を学ぶことできます。
  • 自分を否定するのではなく、マインドフルネスや自尊心を育てることなどで、ありのままの自分を大切に思えるようになる知識や方法を学んでもらえます。
  • コミュニケーションやリラクゼーションのプログラム、脳トレ、体調管理、障害理解など、生活訓練終了後のより充実した人生に役立つことを学んでもらえます。
  • 精神障害、発達障害に特化した就労支援の経験があります。プログラムや作業、企業実習を通して、就労に向けた課題を一緒に見つけ、一緒に取り組むことで、働く力をはぐくみます。

認知行動療法系のプログラム 例

  • 集団認知行動療法仲間やスタッフと一緒に落込み・不安・心配などの嫌な気持ちの対処方法を学びます。
  • 怒りや悲しみのつきあい方感情に支配されて後悔するような行動をとらずにすむ方法(弁証法的行動療法)を学びます。
  • 不安やうつの付き合い方認知行動療法の技法を使って、不快な感情によって失っている人生の一部を取り戻すための講義とワークを行います。
  • 小児期逆境体験からの回復小児期逆境体験に影響を受けた感情と対人関係の調整スキルの向上について学びます。
  • うつ思考からの回復うつ病のためのメタ認知トレーニングを使って、思考のかたより、記憶力や自尊心の低下、うつ的行動などについて学びます。
  • 自分を思いやろう自己批判ではなく、苦しんでいる自分をやさしく包み込むマインドフルネス・セルフ・コン1パッションについて学びます。
  • マインドフルネスストレス場面でも否定的な感情や思考に飲み込まれず、自分を取り戻すことができるようになることを目的に行います。
  • 心を知ろう認知行動療法で他者との誤解を避けるスキルを学び、社会生活(人との関わりなど)がうまくいくことを目的にしています。
  • 生きづらさからの回復認知行動療法やスキーマ療法を使って、自分の生きづらさを理解し、こころの回復力を取り戻すことを目的に行います。
  • 苦悩の抜け出し方不安やマイナス思考があっても自分の人生を自分が望むように始める方法(アクセプタンス&コミットメントセラピー)を学びます。

認知行動療法系以外の記入式のワークで学ぶプログラム 例

  • セルフカウンセリング自分の心のパターンが、今の生きづらさにつながっていることを学び、自分の心の手あての仕方について学びます。
  • 自己肯定感ノート自分であることに満足し、自分を価値ある存在だと受け入れられる感覚である自己肯定感を書くことで、育んでいきます。
  • 発達障害のつき合い方発達障害の「生きにくさ」とは、またどのようにしてその「生きにくさ」を解消していけるのかについて学びます。
  • 脳トレ仕事や人づきあい、家事をするのに必要な「見る」「聞く」「想像する」などの力をつけるために、いろんなワークを行います。
  • 社会講座社会の中で求められている適切な言葉づかいや行動を身につけることが目的です。
  • 就労準備グループ安定して継続的に仕事ができるようになることを目的にしています。また、現在休職中の方も対象です。
  • アサーションさわやかな人間関係を送ることを目的に、自分も相手も大切にして、自分の気持ちを伝えることを学びます。
  • 自尊心を育てよう自分を否定するのではなく、長所も短所もある、ありのままの自分を受け入れるためのスキルを学びます。

記入式ワークのない講義と簡単な心身へのアプローチを学ぶプログラム 例

  • 安心の育て方他人との関係性や環境への信頼感覚である安心の土台を育てる方法を講義と体験ワークで紹介します。
  • 本当の自信「本当の自信」を手に入れる方法の講義と、自分でできるアロママッサージを一緒に行います。

リラクゼーションや自己表現、体を動かす系プログラム 例

  • グループワーク自分もひとも大切にしながら、自分を表現すること、相手を理解することを楽しみながら学びます。
  • マインドフルネスヨガ一つひとつのゆるやかな動きの中で起こるからだやこころの変化に意識を向けて観察するものです。
  • リフレッシュタイムバランスボールエクササイズと歌の鑑賞などで、心と体の健康を整え、リフレッシュすることを目的に行います。
  • パステルアートパステルの粉をのばしたり、あらかじめ用意している型を使って描くので、簡単に心も体も癒やされるアートです。
  • 一緒にやろうお昼のひと時を、アロマの香りの中ゆったり、カードゲーム・ボードゲームなどをしてみんなで楽しくすごします。

就労を目指して課題に取り組むプログラム

  • 就労体験ケーキ作りを通して、仕事に共通の自分の課題を見つけ、振り返り面接を細かく行いながら、課題に取り組みます。
  • 企業実習障害を企業に伝えた上で、実際に仕事を行い、より実践的に自分の仕事上の課題に取り組みます。

各プログラム1時間から1時間半程度です。常時行っているプログラムと3か月から6か月のクールで終了し、新しいプログラムと入れ替わるプログラムがあります。 参加するプログラムは、ご本人の希望に合わせて担当の精神保健福祉士と一緒に決めることができます。
Twitterにて新しく始まるプログラムの案内などをあげています。

各事業について

  • 生活訓練の利用期間は2年間(最長3年間)です。週2日以上の通所をお願いしています。
  • 就労定着支援は生活訓練を経て、就職半年後より3年間受けることができます。

開所時間
開所日:月~土(祝日・年末年始は休みです)
開所時間:10:00 - 17:00

ご利用を希望の方
利用を希望される方は、まず担当のスタッフまでお申し出ください。