

Clinical ladder
クリニカルラダー
QUALITY POLICY
品質方針
クリニカルラダー:看護師対象
看護師 レベル Ⅰ対象研修
研修 | 目的 | 講師予定 |
---|---|---|
社会人としての対人能力研修(接遇) | 接遇研修を通し、社会人としてのマナ挨拶、気配りが理解できる | (外部講師) |
看護倫理Ⅰ | 看護倫理網領、倫理の原則を理解し、看護師としての倫理観を養う | 看護部長(看護部) |
医療と診療報酬Ⅰ | 小阪病院における診療報酬・病棟別包括の特徴が理解できる | 病客部長(病客部) |
クリニカルラダーについて(看護職とキャリアについて) | 自己の目標管理・自己啓発の必要性・当院のクリニカルラダーについて理解ができる | 職能評価委員(看護部) |
看護部の機能について(医療チームの一員としての役割) | チームの一員としての態度、技術、役割を理解する | 看護部長(看護部) |
患者理解について(看護とコミュニケーション) | 受容と共感的態度について、その実際について理解できる | 臨床心理室 |
基礎看護技術研修 | 基礎的な看護技術を身に着ける | 教育委員 |
フィジカルアセスメントI(フィジカルアセスメント入門) | 概要・測定器具の使い方・技術・用途・正常と異常について理解できる | (小阪看護学校) |
CVPPP・精神科救急に対しての対応 | 精神科における急変時、救急時に起こり得る場面を想定し、対処方法を学ぶ。CVPPPを理解し看護に活かすことができる | CVPPPトレーナー(看護部) |
看護研究(レベルIで受講可・3年目までに必ず受講) | 事例、論文の基本的な書き方が理解できる | 教育委員 |
問題解決過程I:看護の振り返り | 看護観の再認識し、事例に基づき看護の振り替えりを行う。業務Q&Aの実施 | 教育委員 |
看護師 レベル II対象研修
研修 | 目的 | 講師予定 |
---|---|---|
フィジカルアセスメントII | 情報からアセスメントに至る根拠を理解できる | (小阪看護学校) |
看護と診療報酬II | 病棟における診療報酬・コスト管理について理解できる | 病客部 |
自己理解、他者理解について | 対人関係能力について理解する。 職務行動を通じた自己理解、グループを通じた他者理解を学習する。 |
(外部講師) |
問題解決過程:事例検討会(宿泊研修) | 事例を通して、患者サービス、安全対策等について理解を深めることができる。 | 教育委員 |
看護師 レベル III対象研修
研修 | 目的 | 講師予定 |
---|---|---|
最新診療報酬について | 診療報酬改定に伴う新しい情報を理解できる | 病客部長(病客部) |
看護倫理III | トンプソンの10のステップを事例にあてはめ倫理的意思決定の仕方について理解できる | (小阪看護学校) |
実習指導者研修 | 看護学生指導者として、基礎的知識が理解できる | 看護部・主任会 |
リーダーシップとメンバーシップ | リーダーとしての責務を自覚できる。 自己洞察ができ、今後の業務に活かされる。 |
(外部講師) |
プリセンター研修 | 一定期間内に指導目標が達成できるように、日常業務を通じて段階的に指導する具体的方法を理解する。 | 看護部・主任会 |
意識改革・目標設定について | 問題解決のためのコミュニケーションを理解する。 目標設定の立て方が理解できる。 |
(外部講師) |
問題把握研修(ロールプレイ) | 職員・患者に対しての対応から問題把握の仕方を学ぶ・カウンセラーとしての基本的態度、技能などを本や講義からだけでなく、体験学習により学ぶ | (臨床心理室) |
後輩育成の基本と実践 | 後輩を育てていくための基本と実践 | 看護部長代理 |
看護師 レベル IV対象研修
研修 | 目的 | 講師予定 |
---|---|---|
看護管理・組織論 | 看護管理・組織論の概要を理解でき、アプローチの仕方の基礎を学ぶ | (病客課) |
メディエーター研修(師長の許可にてレベルIIIで受講可) | 医療事故が発生した場合や意見の食い違いなどが起こった場合、双方の意見を聞いて問題解決に導く仲介方法を理解する。 | (病客課) |
ストレスマネジメント研修 | 中間管理管理者としてのストレスマネジメントの方法を理解できる | (病客課) |
クリニカルラダー:准看護師対象
准看護師 レベルⅠ対象研修
研修 | 目的 | 講師予定 |
---|---|---|
社会人としての対人能力研修 | 接遇研修を通し、社会人としてのマナー、挨拶、気配りが理解できる | (外部講師) |
看護倫理Ⅰ | 看護倫理網領を理解し、准看護師としての倫理観を養う | (小阪看護学校) |
医療と診療報酬Ⅰ | 小阪病院における診療報酬・病棟別包括の特徴が理解できる | 病客部長(病客部) |
クリニカルラダーについて(看護職とキャリアについて) | 自己の目標管理・自己啓発の必要性・当院のクリニカルラダーについて理解ができる | 職能評価委員(看護部) |
看護部の機能について(医療チームの一員としての役割) | チームの一員としての態度、技術、役割を理解する | 看護部長(看護部) |
患者理解について(看護とコミュニケーション) | 受容と共感的態度について、その実際について理解できる | 臨床心理室 |
基礎看護技術研修 | 新人研修オリエンテーションを行い基礎的な看護技術を身に付ける | 教育委員 看護師長 |
フィジカルアセスメントⅠ(フィジカルアセスメント入門) | 概要・測定器具の使い方・技術・用途・正常と異常について理解できる | (小阪看護学校) |
CVPPP・精神科救急に対しての対応 | 精神科における急変時、救急時に起こり得る場面を想定し、対処方法を学ぶ。CVPPPを理解し看護に活かすことができる | CVPPPトレーナー(看護部) |
問題解決過程Ⅰ:看護の振り返り | 看護観の再認識し、事例に基づき看護の振り替えりを行う。業務Q&Aの実施。 | 教育委員 |
新人に対しての効果的な指導の仕方(新人育成に携わる全ての看護職員) | 新人に対しての効果的な指導の仕方を学ぶ | 看護部・主任会 |
准看護師 レベルII対象研修
研修 | 目的 | 講師予定 |
---|---|---|
フィジカルアセスメントⅡ | 情報からアセスメントに至る根拠を理解できる | (小阪看護学校) |
看護と診療報酬Ⅱ | 病棟における診療報酬・コスト管理について理解できる | 病客部長(病客部) |
自己理解、他者理解について | 対人関係能力について理解する。 職務行動を通じた自己理解、グループを通じた他者理解を学習する。 |
(外部講師) |
准看護師 レベルIII対象研修
研修 | 目的 | 講師予定 |
---|---|---|
最新診療報酬について | 診療報酬改定に伴う新しい情報を理解できる | 病客部長(病客部) |
看護倫理Ⅲ | トンプソンの10のステップを事例にあてはめ倫理的意思決定の仕方について理解できる | 看護部 |
リーダーシップとメンバーシップ | リーダーとしての責務が自覚できる。 自己洞察ができ、今後の業務に活かされる。 |
(外部講師) |
後輩育成の基本と実践 | 後輩を育てていくための基本と実践 | 看護部長代理 |
クリニカルラダー:看護補助者対象
看護補助者 レベルⅠ対象研修
研修 | 目的 | 講師予定 |
---|---|---|
社会人としての対人能力研修 | 接遇研修を通し、社会人としてのマナー、挨拶、気配りが理解できる | 外部講師 |
看護倫理Ⅰ | 看護倫理網領を理解し、小阪病院の看護職員としての倫理観を養う | (小阪看護学校) |
医療と診療報酬Ⅰ | 小阪病院における診療報酬・病棟別包括の特徴が理解できる | (外部講師) |
クリニカルラダーについて(看護とキャリアについて) | 自己の目標管理・自己啓発の必要性・当院のクリニカルラダーについて理解が出来る | 職能評価委員(看護部) |
看護部の機能について(医療チームの一員としての役割) | チームの一員としての態度、技術、役割を理解する | 看護部長(看護部) |
補助者研修(第1部):急変時の対応、看護補助者の求められる姿①、介護技術入門 | 急変時に起こる第3者の役割が理解できる。小阪病院における看護補助者の求められる姿について理解ができる。介護技術について理解できる。 | 教育委員 |
CVPPP・精神科救急に対しての対応 | 精神科における急変時、救急時に起こり得る場面を想定し、対処方法を学ぶ。CVPPPを理解し看護に活かすことができる 自己洞察ができ、今後の業務に活かされる。 |
(看護部) |
新人に対しての効果的な指導の仕方(新人育成に携わる全ての看護職員) | 看護補助における、新人に対しての効果的な指導の方法を学ぶ | 主任会・プリセプター委員 |
看護補助者 レベルII対象研修
研修 | 目的 | 講師予定 |
---|---|---|
補助者研修(第2部):疾患別対応の仕方、看護補助者に求められる姿②、介護技術応用編 | 精神疾患に合わせた対応技術が理解できる。事例を用い、看護補助者の対応についてどのようにすべきかグループワークができる。介護技術についてどのようにするべきか自己にて発表ができる。 | 教育委員 |
自己理解、他者理解について | 対人関係能力について理解する。 職務行動を通じた自己理解、グループを通じた他者理解を学習する。 |
外部講師 |
看護補助者 レベルIII対象研修
研修 | 目的 | 講師予定 |
---|---|---|
後輩育成の基本と実践 | 精神疾患に合わせた対応技術が理解できる。事例を用い、看護補助者の対応についてどのようにすべきかグループワークができる。介護技術についてどのようにするべきか自己にて発表ができる。 | 教育委員 |
自己理解、他者理解について | 後輩を育てていくための基本と実践 | 看護部長代理 |