

Questions
よくある質問
外来受診について
外来受診に関するよくあるご質問をまとめました。
-
Q初めて診察を受けるのですが、手続きはどのようにしたらいいですか?
-
A当院の外来診療は完全予約制となっております。原則としてお電話でご予約されてご来院ください。初めての診察の場合は時間も要しますので、まずは電話で初診予約をしてください。
-
Q受診の際、必要なものは?
-
A保険証は必ずお持ちください。保険証の提示がない場合、自費払いとなりますのでご注意ください。
-
Q現在、他の病院通院中なのですが、貴院に診察希望の場合、どうしたらいいですか?
-
A通院中の病院の情報提供書や紹介状を持参の上、予約してお越し下さい。
-
Q夜間、土曜日の診察は可能でしょうか?
-
A主治医の診察予約日に来院できなかった方等の再診として、夜間は月曜日・木曜日、土曜日は午前中に予約なしでの診察時間を設けております。受付時間は夜間診療が17時00分から19時30分、土曜日診療が9時00分から11時30分となります。
※6ケ月以上通院されていない方や初診の方は診察しておりません。
-
Q予約なしで当日に診察は受けることはできないのでしょうか?
-
A完全予約制ですので、基本的に予約なしでの診察は行っておりません。ただし、再診の方(最終受診より6ケ月以内の方のみ)で現在通院中の方に限っては、月曜日~土曜日、8時45分~11時30分の間に受付をして頂ければ、予約外でも診察させて頂きます。その際は予約の方優先となり、お待ちいただくことになりますのでご了承ください。
※6ケ月以上通院されていない方や初診の方は、予約なしでは診察しておりません。必ず事前のご予約が必要です。
-
Q内科の診察はないのですか?
-
A合併症治療等の対応のみとなっておりますので、一般の内科的疾患のみの診察はおこなっておりません。また、疾患等によっては、当院では対応できない場合もあります。
-
Q女性医師に診てもらえますか?
-
A当院は複数の女性精神科医が在籍しております。女性医師診察後希望の際は、ご予約の際お申し出ください。
-
Q思春期・薬物・アルコール外来はありますか?
-
A当院では上記に関しては専門的に行っておりません。
-
Q車イスの貸出はありますか?
-
A1階総合案内と外来に、車イスを設置しております。職員にお申し出ください。
-
Q駐車場はありますか?
-
A当院正面玄関前の平面駐車場をご利用いただけます。300円/回となりますので、正面玄関入って左手にある精算機をご利用ください。ただし、入院される際はお車を駐車したままのご入院はお断りしています。また、治療薬によっては、乗り物の運転を制限されるものもあります。当院は駅より徒歩5分となっておりますので電車等の交通機関をご利用ください。
-
Qクレジットカード、電子マネーは使えますか?
-
A外来診療費のお支払いに関して、クレジットカードは、VISA、mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS、DISCOVERカードが利用可能です。電子マネーは、iD、pitapaが利用可能です。取り消し等の対応ができない事がございますので、ご了承ください。
-
Q再診察の場合、再来機(自動受付機)を使用するように言われたのですが、使い方がわかりません。
-
A初めて利用される方は、2F受付窓口に、お気軽にお尋ねください。
-
Q予約制となっていますが、待ち時間はないのですか?
-
A予約時間はあくまでも目安ですので、診療時間が遅くなる場合がありますのでご了承ください。又、待ち時間中、ご気分が悪くなられた方は外来看護師に、遠慮なくお声掛けください。
-
Q病院は禁煙なのですか?
-
Aはい。敷地内禁煙にご協力ください。なお、トイレなどで吸われたり、マナーの悪い方は、診察をご遠慮して頂くこともありますのでご了承ください。
入院治療について
入院治療に関するよくあるご質問をまとめました。
-
Q入院をしたいのですがどのように手続きをしたらいいですか?
-
A当病院に通院中の患者さまは、主治医にご相談ください。当病院が初めての患者さまで、他の病院に通院中の方は、通院中の病院の主治医より当病院に電話にて入院依頼して頂くか、初診予約をしていただき、情報提供書や紹介状を持参の上、当院外来担当医の診察の上、入院の予約をお入れください。
※入院の空き状況により入院を待っていただくことありますので、御了承ください。
-
Q入院の際必要なものは?
-
A保険証、診察券、印鑑、紹介状(他院の診療情報提供書があれば)洗面用具(歯磨きセット、コップ、タオル等)、入浴道具(シャンプー、リンス、石鹸、タオル、バスタオル等)、衣類(普段着、下着、靴下3~4着分)、日用品(箸、箸箱、コップ、サンダル(滑らないもの)、ティッシュペーパー、ヘアブラシ、テレフォンカード、男性は鬚剃り器、整髪料、女性は衛生用品、基礎化粧品等です。
※オムツが必要な患者さまは別途料金を頂きます。
※紛失防止のため、持ち物には全てお名前をお書きください。
※危険物(ライター、ソーイングセット、はさみ、カッター、かみそり等の刃物類)の持ち込みはご遠慮ください。
※病衣をご利用されれば、汚染時はいつでも交換いたしますので、入院時にパジャマ等の準備や、お洗濯も不要となりますのでご家族の負担が軽減されると思います。
-
Qクレジットカード、電子マネーは使えますか?
-
A入院費のお支払いに関して、クレジットカードは、VISA、mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS、DISCOVERカードが利用可能です。電子マネーは、iD、pitapaが利用可能です。取り消し等の対応ができない事がございますので、ご了承ください。