入院手続きについて 入院手続きについて

About hospitalization procedure

入院手続きについて

HOME
/
来院される方
/

入院手続きについて

入院手続きについて

入院形態について

精神科の入院形態は、「任意入院」「医療保護入院」「応急入院」「措置入院」があります。

入院の手続き

ご入院の際、外来診察を経て入院となります。 保険証、診察券、印鑑、診療情報提供書(紹介状)(他院の診療情報提供書があれば)を必ずご持参下さい。

入院生活に必要なもの

精神科病棟

洗面道具
  • 歯磨きセット
  • タオル(2~3本)
  • コップ(プラスチック製)
入浴道具
  • 洗面器
  • シャンプー
  • リンス
  • 石鹸
  • タオル
  • バスタオル
衣類
  • 普段着(3~4組)
  • 下着類(3~4枚)
  • 靴下(3~4枚)
  • パジャマ
日用品
  • 箸箱
  • コップ(プラスチック製)
  • 室内シューズ
  • ティッシュペーパー
  • 男性は髭剃り(電池式、充電式)
他院での処方 かかりつけ医から処方された処方薬はお持ちください。

認知症病棟

日用品
  • 男性は、髭剃り器(電池式、充電式)
※持ち物には、必ず患者さまのお名前を記入してください。
  • 普段着(5~6組)
  • 下着類(7日分程度)
  • 靴下(5~6枚)
  • パジャマ
※病衣(1日130円)使用される方はパジャマは不要です。
  • タオル(2~3枚)
  • バスタオル(5枚)
他院での処方 かかりつけ医から処方された処方薬はお持ちください。
その他
  • 義歯を利用されている方は必ず洗浄剤と義歯ケースをご持参ください。(紛失防止のため、義歯への名前入りをお勧めします。)
  • 紙おむつ(紙パンツ・尿パットを含む)をご利用の場合、持ち込みができませんので別途ご契約をいただきます。

※現在感染対策の為、認知症病棟では病衣・トレーナーセット(1日370円)・衛生セット(1日100円)をご利用して頂きます。

  • 病衣トレーナーセットに含まれるもの:病衣トレーナー上下、肌着、靴下、タオル、バスタオル
  • 衛生セットに含まれるもの:コップ、お箸、スプーン、エプロン、歯ブラシ、マウススポンジ、マウスウエッティー

入院生活に必要な費用

医療費の一部負担

医療費

70歳未満の方 3割負担
高齢者医療70歳~74歳の方 負担割合2割または1割負担、現役並みの所得の方は3割負担
後期高齢者医療75歳以上の方 1割負担、但し現役並みの所得の方は3割負担

食事療養費

70歳未満の方、
70歳以上の方(どちらも同じです)
1食につき 460円 ※食事療養費減額認定証をお持ちの場合は、減額のお取り扱いを致します。

入院費用の会計について

毎月末に締め切り、翌月の12日~末日でのお支払いとなります。口座振替をされている患者さまへは請求書を郵送させて頂きます。窓口払いの患者さまはお問い合わせいただき、窓口にてお支払いいただきます。 なお、退院時は当日精算となります。

注意事項

  • 面会時間は、原則10時から17時となっています。都合により時間外に面接を希望される場合は、病院職員に申し出てください。
  • 危険物(タバコ・ライター、ソーイングセット、はさみ、カッター、T字かみそり等の刃物類)の持ち込みはご遠慮下さい。
  • 入院治療上、病棟内への持ち込み物品を個別に制限させていただく場合がありますのでご了承下さい。
  • 携帯電話は、基本的には病室内への持ち込みを禁止とさせて頂いておりますが、所持理由により個別に対応させて頂きます。主治医、看護師にご相談下さい。
  • 多額の現金、貴重品等を持参頂くのはご遠慮下さい。
  • 病院敷地内は全面禁煙となっております。

医療、福祉等のご相談とご意見

  • 医療、福祉、保険に関する諸問題については、専門的な知識を持つ精神保健福祉士が相談に応じています。
  • 各病棟に、担当の精神保健福祉士がおりますので気軽にお声をお掛け下さい。
  • 治療上でわからないこと、あるいはご意見、ご要望、不明な点がございましたら遠慮なく、主治医または、看護師にお申し出て下さい。 また、各部署に設置してある「意見箱」にご意見を投函して下さい。尚、2階の病客課職員でも対応させて頂きます。